鞍馬山から貴船神社
先日、山へハイキングに行ってきました。
鞍馬寺から貴船神社までのコースです。
ちょうど少し涼しくなって、ハイキングには気持ちの良い季節でした。
今日は、そんな京都の山を紹介します。
鞍馬山を登る
まずは鞍馬駅から出発して、すぐ鞍馬寺の仁王門があります。
仁王門を少し上がるとケーブルカーがあり、乗車ができます。
乗られる方はここから。
私はこのまま歩いて上にあがりました。
階段を登って由岐神社へお参りに。

そのまま山道をどんどん進みました。
本殿金堂からの景色
本殿金堂は鞍馬寺の有名なパワースポットの1つです。
見晴らしが良い山の上部に建っています。
本殿金堂からの景色 奥の院への道
本殿金堂を過ぎてさらに山頂へと向かいます。
木の根道
さらに進んでいくと、鞍馬寺奥の院の途中に木の根道があります。
ちょうど、この辺りが頂上です。

この辺りは堅い地質のため、杉の根が地中に入り難く、地表を這っている珍しい姿をしているそうです。
木の根が芸術的で生命の力強さ・パワーを感じます。。
さて、やっとここから下山になります。
鞍馬寺 奥の院
そのまま少し進むと、鞍馬寺の奥の院があります。
ここでお参りを終えて、やっと下山です。

ここからは少し長い山道です。
どんどん下山すると、川の音が聞こえてきて、観光地の貴船神社まで抜けることが出来ます。
貴船神社-本宮-
川の側に登山道の出口があります。
出口を抜けると見えるのが沢山の鳥居。
ここも貴船神社の有名なパワースポットです。
貴船神社の本宮までの鳥居 貴船神社本宮
鳥居の階段を登ると本宮が見えてきます。
貴船神社は「きぶね」と全国地域名として呼ばれていますが、元々は水の神様であることから濁らず「きふね」が正しい呼び方のようです。
貴船神社-奥宮-
本宮の奥、山道を進んでいくと、奥宮があります。
昔は、こちらが本宮だったそう。
奥宮の前に流れる川は、水嵩が低ければ少し休憩をとるにはいいところです。
本宮まで踊ると、貴船口駅までのバスも出てますので、バスに乗って帰宅できます。
まとめ
鞍馬(鞍馬駅)からスタートして、貴船神社までのハイキングコースを簡単に紹介しました。
体力的に自信のない方でも、ロープウェイやバスを使って、ハイキングを少し楽しみながら行けます。
これから紅葉の季節には特にオススメです。
服装は動きやすい格好であれば大丈夫ですが、必ず登山靴かスニーカーで行くようにしましょう。
ヒールは階段と山道はNGです。
ぜひ、自然に癒されながら、京都のパワースポットを巡ってみてください。